ひょっこり、と♬
下駄ばきマンションの1〜2階で営業
していたスーパーが閉店し、その跡に
始まったTSUTAYAが、31年後の今月
閉店となるんですよ (´;ω;`)
賑やかな頃を知っているだけに時代の
変貌を感じます。
1ヶ月に3日間、準新作が安価でレン
タルできたのが、次第に回数が増えて
挙句には毎週末が、そうなった。
「儲からんよ~になったな」
その言葉に店主も苦笑いだった。
寂しいね・・・・。
TSUTAYAが1週間レンタルで登場して
個人経営のレンタル店が軒並みに廃業
に至った時代を思い出す。
隆盛の頃には、エラソーにあしらわれ
たときもある。
テープ時代には借りたものの絡みつき
動作しない品を店に持参すると、
うちは返却時に確認を怠ってはいない
と言われる、驚くような流れだった。
口論の挙句に知人の電気屋の方が技術
に連絡を取って頂いて、うちのデッキ
を持ち込み動作に異常の無い事を証明
して、こちらの言い分が通ったけれど
二度と通うことが無くなった。
廃業したのを知った時は正直、ざまぁ
みろ、だったけどね。
人として器が小さいかな?^^;
住いからTSUTAYAに行く迄の道にあっ
た飲食店も中華が2店他、様々な業種
の廃業もある。
なんかね、社会の変貌期にあるような
気配を感じている。
店を始めたいと思われる方は大変だな。
⁂❇✿❂☄🌟🌌⁂❇✿❂☄🌟🌌
女経 1960年大映映画
若尾文子 山本富士子 京マチ子
増村保造、市川崑、吉村公三郎
日本映画の代表的な女優、監督の
三篇のオムニバス映画。
二話目の「「物を高く売りつける女」
山本富士子が、アイロンを使うときに
電燈の二股か三股のソケットから電源
を得ている場面があり、思わずと
「母が、こんなことをしていたなぁ~」
と思い出した。
古い日本家屋には壁面ソケットを内蔵
するのは一般的では無かった。
天井からコードを這わせ、柱の下部に
差込口を設置したりしていたな。
✿

